2019/11/21 カテゴリー:ブログ
こんにちは、あびこ整骨院です。今回は足の裏の痛みの事について書いていきたいと思います。皆さんも今までに経験があるのではないかと思います。
この症状についてですが、痛みが出る箇所は『親指の付け根』『足の真ん中』『かかとの近く』この辺りがほとんどです。痛みが出るタイミングは歩きすぎた時、朝起きた時の一歩目などです。この足の痛みの原因は足の裏ではなく、腰・お尻やふくらはぎです。今回は腰・お尻を分かりやすく解説していきます。ふくらはぎは次回説明します。
腰やお尻・・・ここの一番は背骨の歪みです。筋肉の緊張が強くなり、腰の背骨を引っ張ります。引っ張られた方に上体が傾いてしまうので、上半身のお重さがお尻や足に余分にかかってきます。
お尻は緊張が増えると足を外に引っ張り、がに股で歩くようになってしまいます。がに股で歩くと言うのは綺麗な歩き方ではありません。本来、綺麗な歩き方というのは、かかとから地面に付き重心が足の真ん中を通って親指に抜けていきます。がに股の歩き方というのはかかとから付くのですが、つま先が外に向いているので重心が親指の付け根あたりから横に抜けてしまうのでバランスがかなり悪いです。
この症状を良くしていくのは、背骨の歪みを取り、歩き方や筋肉のバランスを整えていくことです。歪みを取りバランスを良くするには、当院の背骨ゆがみ整体がぴったりです。足の痛みでお困りの方はお越しください。
© あびこ整骨院 All Rights Reserved.